6月2日現在、苗の様子を送ってもらいました(^^)
イイヨイイヨ〜
がんばれ〜(^^)
グルッペ、種をまく。ご縁があって群馬県に畑を借りることになりました!
無農薬でおいしい野菜、いつも売ってはいるけど 作るとなったら実際どんなに大変なコト?! やってみようそうしよう… 2018.05.27 Sunday
田んぼ工事
田植え前にやっておかなくてはならない事。それは、今年こそ田んぼに排水口をつける事です。 今までなかったんかい、というお声はごもっともな訳ですが… 田んぼを借りた当初は、一応田んぼの奥面に排水口の残がいのようなものはあったのです。でもパイプもぼろぼろで、ただの水漏れ箇所のようになっていたので、あぜシートを張るときに埋め立ててしまっていたのでした。 田んぼに、水入口があっても排水口がないという事は、自然排水(あふれるがまま)という事でして。 去年の冬に荻窪店にご来訪頂いた石山農産さんに、排水口を取り付けて水の管理をしっかりするように、とご教授されたのでした。 (結局現地にいなければ細かな管理はできないとは思いますが) 前置き長くなりましたが、そういう訳でちょっとした工事に取り掛かったのでした。 といっても排水口自体は、程よい深さに穴を掘って、埋め込むだけです。ちなみにこの排水口もパイプもネットで入手。便利な世の中ですな… (パイプの穴を掘っている時に、冬眠中?の20センチくらいのアオダイショウをくわで真っ二つにしてしまいました。ゴメン。) 大変だったのは、周りのあぜシートでした。 想定したよりも厚みがなくて、上から金づちで叩いて埋め込めるかと思っていたのに、 薄くてペコペコしてしまう。 なのでまず田んぼ周りを掘って、シートをあてがってまた埋め戻すという仕事になり、割とハード。 これ、何年か前にも、もっと耐久性のないタイプの薄ーいシートを埋めた事あるのですが、その時も大変だったのでわざわざ厚めのやつを選んだのに…失敗でした。 心折れそうなその時、 田んぼの中でロータリーをかけてくれていた専務がすごいいい技を思いついてくれました! 少し傾いてるの分かりますか? トラクターの水平制御装置を逆手にとって(?)、ワザとギリギリまでロータリーを傾け、左端だけ深く掘っているのです! さらにこの後、ロータリーを逆回転させることで、より深く掘れることも発見。 端に溝ができたところでシートを伸ばし、仮押さえしているところに、また逆回転ロータリーで土を寄せていく。 すると、こんな感じに。 写真はすごく斜めに見えますが、ちゃんと段ができているので水止めには十分です!少し曲がっているのは…ご愛嬌。 本当に、この人の頭の柔軟さには割と感心させられます。というかこれが正規のやり方なのかしら?と思ってしまう(^^) 田んぼの中の平らでない箇所も、ロータリーの回転は止めたまま、押さえを下ろして引きずり走るというやり方でだいぶ平らにしてもらえたと思います。 今年は雨も降りそうだし、代かきまで順調にいくといいなと思います! 畑の方は、人参やじゃがいもが順調に生育中。間引きや草取りも何とか追いついています。 次回はにんにくの掘り上げ予定です! 2018.05.17 Thursday
稲の発芽
今年は、育苗プールの水の管理を お向かいの方にお願いしておいたら、 メールで画像も送ってもらいました! 少し種が浮いてしまっているものもありますが、無事に発芽したようです!元気で育てよ〜(^^) 2018.05.13 Sunday
種もみまき
5月12、13日で畑に行ってきました! 一気に緑豊かな畑模様になっていました。 じゃがいもは軒なみきれいに発育中。インカのめざめも、去年より株が大きく健やかに育っている感じで、このままいくといいなぁと思います(^^) ダメ元でまいた昨年の人参も、間引きがいらない程度にちょうどよく発芽しました。 その他、前回細々とまいた種たちもよく発芽していました。 草の種も、まあよく発芽していましたが… まだ何も植わっていない箇所はトラクター、 じゃがいもの畝間は管理機で土寄せ、 その他の株間、畝間は三角ホーでガリガリ削ってなんとか草の勢いを止めておきました。 草の芽が2、3センチの時で、まだ簡単に排除できる大きさなので良かったです(^^) さて今回は、稲の種もみをまきました。 今年も、セルトレイ方式でやらせていただきます! 5月7日から浸水していた種もみ、今年は積算温度が少し足りずに芽が出揃わない状態でしたが、まいちゃいました。積算温度=温度×日数ですが、100℃日くらい必要なのが、16℃×5日=80℃日でした。 まあでも手植えだし、発芽が不揃いでもきっと大丈夫。 今年は2回目というのもあり、3人で24トレーを4時間くらいでまき終わりました。プールの準備、子供の妨害(手伝い)も含めるのでなかなか良いタイムです。 これから暑くなってどんどん忙しくなりますが、頑張ります‼ 2018.04.14 Saturday
種を蒔けばきっと芽がでる
今回は、細かく色んな種を蒔いてきました。 半分放任の我々が、収穫に至ることができるか、分かりません。分かりませんが、植えるのです。 以下、ずらずらと。 子安三寸人参、黒田五寸人参。これは実は、去年植えそびれた種で、発芽率は悪くなってると思うのでうんと厚まきにしました。ほぼダメ元です。 あとはバジル、べんり菜、ホワイトラディッシュ、レッドロシアンケール、枝豆ゆあがり娘、そうめんカボチャ、ピーターコーン。 花もやってみてよと専務が言うので、 ひまわり(ロシアンマンモス、コンパクトミックス)、紅花、マリーゴールド、ほうせんか。 家の庭にコスモスとアスター、かすみ草… オイオイ!という感じですが、人参以外は全部家庭菜園用の小袋なので、大した量ではありません。これだけ蒔いても、一郎畑はまだ3分の1しか埋まっていません。 あとは5月末に豆類を撒きたいなと思っています。 種まきと並行して、専務に田んぼの耕運もしてもらいました。去年の稲刈り後に稲わらを裁断してばらまいてもらったのですが、すごく固まってる箇所があって、てこずったようです(T-T) そして今回は、念願の堆肥スペースをつくりました! 専務が、ノブさんに以前もらったコンパネ(塗装板)を丸ノコで切りそろえ、四隅に木杭を打ち込んだものを、畑の片隅に埋め込みました。 とりあえずの試作ですが、中々立派なものができました^_^ありがたい。 あと、ニンニクの畝間の耕運と草取り、次回の稲の育苗に向けてビニール、土などの買い出しなど。 草刈機の始動がどうもうまくいかず、今回は使用しなかったものの、もうすぐ草がわーっと生える時期がくるので、次回早めに診てもらうかしなければ…とザワザワしています。早めに早めに! どうも畑にいたら、珍しいやつがいるナァと、地元の人が沢山声をかけてくださり、立ち話ばかり…何しろ、有難い事です。 2018.04.12 Thursday
春の見回り
4月12日、じゃがいもを植えてから1カ月がたち、また畑に向かいました。
写真がうまくアップロードできない…黒い幼虫です。 ちょっとトゲトゲがあったから別の虫かもしれません。まあとにかく潰して回りました。 2018.04.04 Wednesday
やる気のじゃがいも
今年の種芋は男爵を20キロ(位)、インカのめざめを40キロ、マチルダを20キロと大量です。 男爵は、芽が出過ぎ… 管理機で掘った溝に、種芋をどんどん埋めていきます(大きいものは半分にして暖炉の灰をまぶしました)。 株間30センチ、深さ15〜20センチ目安です。 日曜日の朝はまだ霜が降りていたので、気持ち深めに植えてみました。 男爵、インカのめざめ、マチルダの順に家の前の畑はほぼじゃがいもで埋め尽くされました。そして植えきらないインカの一部とマチルダを、一郎畑に。 無事に育って欲しいけど、全部収穫するのすごい大変だな…みんな連れてきて頑張ろ! あと、専務が購入してきた種を少量蒔きました。日本ほうれん草、サラダビーツ、人参です。ずらして蒔けたらいいなと思っています。 中々進歩しないグルッペファームですが今年も、できる限り頑張っていきます!見てくださって、ありがとうございます😊 外れたクラッチレバーを直すアヤどん 2018.04.04 Wednesday
それでも春が来ました
長かった冬を越えて、春を迎えました。 しばらくブログを更新していなくてすみませんでした。 突然ですが、父が肺がんの闘病の末、3月頭にとうとう旅立ちました。11月末の投稿時にはまだトラクターで田んぼを耕運してくれていました。 とても優しくて、とても穏やかで、皆に愛された父でした。 もうすぐ四十九日です。 そんな情緒不安定のままですが、3月17日18日で、久々に畑に向かいました。 今回は、荻窪店のアヤちゃんと専務が一緒です。 地元の人から、また玉ねぎのマルチが風で飛ばされてるぞ!と電話を受けていたので見てみると、ビリビリになったマルチが家の前のサルスベリの枝にいくつも絡みつき、まるでお化け屋敷(・_・; 去年も飛ばされたので今年はがっちり補強したのが仇となり、細かくちぎれて飛ばされたようです。回収が大変でした。 かつ、玉ねぎはなんと…全滅の憂き目にありました(T-T) 定植時15センチはあった苗丈が、5センチくらい、もしくは消滅してしまっています。 おそらく、定植後まだ完全に根付かない時に、去年末のあの大雪が降ったせいで一度地上部は全部枯れてしまったのだと思われます。 結構、頑張って植えましたのに…ショック。 関東近郊の農家さんは、皆大丈夫だったのかなぁ。 にんにくも、軒並み葉先が枯れた跡があって、霜枯れ?例年より背丈も低いです。 今年は相当小玉かな…と思います。 本当にこの冬は、寒かったですものね。 おまけに愛情も注げず…情けなや。 とにかく、まずは久々に畑の耕運です。今後のお手伝いも考慮して、アヤちゃんにトラクターを覚えてもらいました。マニュアル免許だけどオートマ車しか乗ってこなかったというのでギアを思い出してもらいつつ…(^^) でも、割とすぐに乗りこなしていました!さすが20代、身体がよく動くぜ… さて次は管理機を始動…と思いきや、こちらはうんともすんともいいません泣 半年くらい使用していなかったので、燃料が傷んでしまったのでは、ということで急遽クボタトラクターさんを呼んでみてもらいました。 やはり燃料が内側のチューブの中で詰まってしまっていたようで、割と大がかりに分解して直してもらいました。 去年末にちゃんと燃料を抜いておかなかったミスでした。反省… あとついでに、トラクターのロータリーがいつも上手に均一にならないのもみてもらいました。これは、ロータリーの押さえの部分の設定を強くすることで解決!今までロータリー押さえが強すぎて土を抱えすぎちゃってると思っていたけど逆でした!そうだったのか〜 クボタさんを見送って、 管理機もアヤちゃんに一任!これまたすんなりと使いこなして、通りすがりのご近所さんにも「あの子は感がいいね」と褒められていました(^o^) そしてじゃがいも植えへつづきます… 2017.11.19 Sunday
玉ねぎ植え
今年最後の大仕事は、玉ねぎ植え。
今年も自分で苗を育てる余裕がなかったので、購入苗で4000本用意しました。 今回も身内総動員で頑張りました! ![]() ![]() ![]() 3歳児もおだてながら植え付け、苗運びをせっせと手伝ってもらいました(^^) 無事に根付きますように。 書き忘れましたが、稲刈りの時に同時進行でニンニクも植えました。 こちらはすくすくと成長中。 あと、今回は、田んぼに稲わらをすき込みするのを父にお願いした後、ヘアリーベッチの種を蒔いてきました。 田んぼに活力を! 土中のチッ素固定で肥料効果を狙っています。 まだまだやれること、打つ手はたくさんあるはず! 諦めませんよ〜! |
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT COMMENTS
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ MOBILE
+ LINKS
+ PROFILE
|
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
|
PAGE TOP |